「仕事でやりがいを感じられない。」「なんとなく満たされないんです。」このような相談を頂く方が年々増えているように感じます。
一方で、仕事を通じて自身が満たされ、活き活きと生活されている方もいます。
当社は、社会に貢献できる仕事(社会に貢献していると実感できる)に取り組むことで、自分自身も幸せになれると信じています。
“社会に貢献できる仕事は自分を幸せにする”について考えていきたいと思います。
社会に良くて、自分にも良いとは
ヒトは社会性を持つ生き物です。
社会に貢献したり、他者を助けたり、助けられたりすることで、つながりを感じながら生活をしています。
つながりを感じたい、これはヒトが根源的に持っているニーズなのだと思います。
当社はみなさんに“社会に良くて、自分にも良い”キャリアを実現して頂きたいと考えております。
「社会や他者に貢献する」というと、どこか自己犠牲的なイメージを持つ方もおられるかもしれませんが、決してそうではないのです。
貢献を実感することで、自身のニーズが満たされ、満たされることにより更にエネルギーが湧き、貢献できることが増える――この循環がとても重要なのだと思います。
もちろん、仕事ですので時には自身に負荷をかけ踏ん張らないといけない状況もあるでしょうが、過剰に心身に負担をかけて働くというのとは違います。
利他的な行動が幸福度を上げる
海外でも国内でも利他的な行動が自身の幸福度を上げるという複数の報告があります。
北米地域で行われたとある実験では、参加者にお金が配られ、「自分のために使う」集団と「他の人へのプレゼントを買う・寄付をする」集団では、後者の方が幸福度が高いという結果が出ています。
日本においても、寄付行動が自身の幸福を上げるという報告がなされています。
更に詳しく知りたい方はこちらを参照ください:
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67315?pno=2&site=nli
当社から転職をされた方の幸福度調査の結果
当社から転職された方を対象に、転職前後の幸福度を0~10の11段階でご回答頂きました。結果は以下の通りです:
- 転職前の平均幸福度:4.65
- 転職後の平均幸福度:8.35
2024年版世界幸福度報告書で最も高いスコアを持つフィンランド(7.74)を上回る結果となりました。
興味深い点として、「年収」や「働き方(リモートワーク等)」よりも「生きがい」「やりがい」「自己成長」の方が幸福度への影響が大きかったという結果が出ています。
「自分の仕事が人々の生活の向上に寄与していると実感し、生きがい・やりがいを感じる」(30代・男性)
「自身の興味関心に直結する仕事に就くことで、毎日を肯定的に生きることができている」(30代・女性)
「人生の多くの時間を使う意義と使命感を感じること、誰に対してもオープンに自分の関わっている仕事を誇らしく語れる」(40代・女性)
こちらの結果は、昨年度開催された第13回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会で発表させて頂きました。学会発表に関するプレスリリースはこちら:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000079074.html
社会に貢献し、自分を幸せにする仕事の見つけ方
転職活動全般に言えることですが、「内省」「情報収集」「行動」の3つのバランスをとることが重要です。
- 内省:自分の強み・弱み、どのように生きたいか等、自己理解を深める
- 情報収集:求人サイトを見たり、エージェントの面談を受けたりする
- 行動:企業担当者と会って話す。※最近はカジュアル面談も増えています
自己理解だけに偏ると「自己理解の沼」にハマる危険性があります。外部と接点を持ち、自分の感情の動きに気づくことが自己理解の加速につながります。
参考動画はこちら:
また、当社では条件やスキルだけでなく、その人の“世界観”に注目したマッチングを行っています。
社会貢献性の高い企業でも、組織風土によって合う人物像は変わります。
個人と企業の世界観が一致することが、活き活きと働くために重要です。
もちろん、完璧なマッチングは稀ですが、自分が大切にしたいこと・活躍できそうな環境について一緒に考えさせて頂けると嬉しいです。
まとめ:キャリアについて一緒に考えてみませんか?
最後までお読み頂きありがとうございます。
少しでも自身のキャリアについて考えてみたいと思われた方は、ぜひ以下よりご登録ください。