30代、40代での転職活動がうまく行く人/苦戦する人~ソーシャルビジネス編~

記事の紹介

社会貢献を軸にキャリアを築きたい30〜40代が増えています。

本記事では、ソーシャルビジネス転職で活躍する人の共通点や、成功のための考え方・準備法をわかりやすく解説します。


目次

社会貢献をキャリアにしたいあなたへ

当社は10年以上にわたり、ソーシャルグッドな領域に特化し「社会に貢献したい」「もっと手触りのある仕事がしたい」といったご要望を持たれる候補者の方のキャリアをご支援してきました。

こういった想いを持つに至られる方の多くは30代以降の方々です。直近、キャリアのご相談をさせていただいた100名の方の年齢分布を調べると以下の結果でした。

平均:37.89歳
中央値:37歳

概ね我々の感覚通りの結果です。

最近では20代の方から社会に貢献できるキャリアについてご相談を受けることは増えてきましたが、まだまだ当社にご相談をいただく方のボリュームゾーンは30代、40代です。

多くの人がキャリアの前半では仕事を覚え、成果を出し、組織に貢献することに時間を費やします。

その後、仕事の意味や意義を考え、社会に貢献する手触りを感じたいと思うのが30代、40代という時期なのだろうと思います。

ソーシャルグッドな領域の転職をどのように進めれば良いか分からないあなたに、私たちが伴走します。

求人情報などはこちら

\ お役立ち情報をお届けします/

 ✔️ 最新のソーシャルグッド企業の求人情報をいち早く受け取れます!
 ✔️ ソーシャルグッド志向のキャリアコンテンツをご案内します!
 ✔️ 独占案件・非公開の面白い求人のスカウトが届きます!
 ✔️ ご登録者限定イベント・限定コンテンツをご案内します!
 ✔️ 転職を実現された方は限定コミュニティにご招待します!

\ すぐに受け取る/

ソーシャルグッド転職市場の実態

ソーシャルグッドな企業、つまり社会や人に想いを持った企業と素敵な人材をおつなぎすることを生業としている当社ですが、ソーシャルグッドな市場においても求められる人物像は、一般の転職市場のそれと大きくは変わらないという見立てを持っています。

社会への想いがあることは前提で、当然ですが、以下の力が求められます。

✔️ 結果を出せる力
例えば、新規プロジェクトを立ち上げた経験など、具体的な成果が重要です。

✔️ 試行錯誤する姿勢
未経験の領域でも自分で手を動かし、失敗を重ねながら結果を出す柔軟性が必要です。

✔️ スピード感(朝令暮改)への耐性
新規事業はスピード感が命です。
正解にたどり着くために方向性や手段が短時間のうちに変わることを厭わぬことが大切です。

ソーシャルビジネスは、「社会性」「事業性」「革新性」を満たすものとして経済産業省によって定義されています。
参考資料)ソーシャルビジネス研究会報告書(案)

これまでに解消されていない領域に参入し、革新的な発想や仕組みで売上と利益を担保しながら事業を成立させているのがソーシャルビジネスを展開している企業の実態です。

キャリアの前半で上記のような経験をされているかが、30代、40代で良い転職ができるかの分岐点になることがとても多いです。

「転職自体が手遅れ」「40代の転職はやめた方がいい」といった情報に惑わされず、自らの意思でキャリアを積み重ねて頂きたいと考えています。

どのような働き方をすれば、ソーシャルグッド転職市場で求められる人材になれるか

ソーシャルグッドな企業で活躍する人材になるための要素を分かりやすく解説しているおススメの本があります。『ベンチャーの作法―「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術』(ダイヤモンド社 高野秀敏著)です。

採用支援やエンジェル投資家、社外取締役などの立場でスタートアップやベンチャーの発展に貢献された高野秀敏さんの著書です。

ここでは、各章のタイトルを並べ、特に重要なポイントを抜粋します。

第1章:結果がすべてをつれてくる―「目標設定」の作法
第2章:評論家はいますぐ退場せよ―「任務遂行」の作法
第3章:誰の期待に応えるべきか―「指示対応」の作法
第4章:他者への期待を捨て去る―「連帯形成」の作法
第5章:落ちたボールを拾いにいけ―「職務越境」の作法

当社、代表の高藤との紹介動画はこちら

いかがでしょうか?結構厳しい文言が並び、私も耳が痛いと思う部分があります。

ですが、総じてこのようなスタンスで仕事に取り組んでこられた方がソーシャルグッド領域でも活躍をされています。

現在の仕事が自身の想いと乖離がある場合もあるでしょう。

そんな場合も、「今は実力をつけて、将来的に納得する領域でやりがいも報酬も両取りする!」という気概で、目の前の仕事を上記のようなスタンスで取り組んでみる。

その上で転職を検討されるのが良いと思います。

とても参考になりますので、ぜひ読んでみてください。

「どんなことからはじめればよいか分からない」そんな方へ

人間は良くも悪くも環境に染まる生き物だと思います。

ヒト・モノ・カネなどのリソースが限定的で“自分が何とかしなければいけない”という環境にいれば、高野さんの著書に書かれているような働き方が自然と身に着く可能性は高いでしょう。

一方で、大企業などでリソースが潤沢で業務が細分化されている状況には注意が必要です。

目の前の仕事に忙殺され、無意識に与えられた仕事のみをやっている状態に陥る場合があります。

ご自身がそのような大企業におられる場合は、以下の小さな一歩から主体性を持って取り組んでみてください。

✔️ 社内課題を見つけ提案する:業務効率化のためのツール導入を提案する。
✔️ 部門を越える取り組み:他部署と連携し、社内勉強会を主催する。

決して大規模プロジェクトのリーダーをやるなどの大それたことでなくても大丈夫です。

自分で考え、自分で動く、その地道な積み重ねが良いキャリア形成につながります。

今の時点で転職活動を進めた方が良いのか、現職で一定期間やるべきことをやってから転職活動を開始した方が良いのか、についても当社のキャリア支援サービスにてご相談いただければと思います。

最後に

当社は、「スキル/条件」「想い/ビジョン」「世界観/価値観」の3つの軸を念頭に、皆さまが本当に大切にしたいものを探求するプロセス(3次元マッチングメソッドと呼んでいます)を大切にしています。

ご面談の中で、想いを深掘る問いを投げかけたり、一緒にどのような価値観を大切にしているかを考える事もあります。

この探求は簡単なものではありませんが、だからこそ、私たちが伴走し、サポートいたします。


AIが普及する時代だからこそ、人が介在する価値は「一人ひとりに寄り添い、深い対話を通じて気づきを提供すること」にあると信じています。

当社は、人が介在するからこそ生まれる価値を追求し続けます。

少しでもご関心をお持ち頂けた方は、以下より無料の転職支援サービスへのご登録を以下よりよろしくお願いいたします。

求人情報などはこちら

\ お役立ち情報をお届けします/

 ✔️ 最新のソーシャルグッド企業の求人情報をいち早く受け取れます!
 ✔️ ソーシャルグッド志向のキャリアコンテンツをご案内します!
 ✔️ 独占案件・非公開の面白い求人のスカウトが届きます!
 ✔️ ご登録者限定イベント・限定コンテンツをご案内します!
 ✔️ 転職を実現された方は限定コミュニティにご招待します!

\ すぐに受け取る/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次